優れた天然の外堀・錦川は、同時に政治と暮らしを分断していた。

【主な部材】-2

化粧梁(けしょうばり)

化粧梁(けしょうばり)

3番桁上に取り付けます。3番楔を前後に分割する形で組みます。

10 大梁(おおばり)

10 大梁
    (おおばり)

4番桁上に直角に取り付け、1番後詰を受けとめます。

11 鼻梁(はなばり) 後梁(あとばり)

11 鼻梁(はなばり)
 後梁(あとばり)

の先端に取り付けるのを鼻梁、末端に取り付けるのを後梁といいます。に直角に取り付けます。両部材とも1~8番まであり、縦18.2cm、横12.1cm、長さ4.73m。5列ある桁組間を揃えるように取り付けられ、橋体のゆがみを整える役割があります。

12 棟脇梁(むなわきばり)、13 棟梁(むなばり)

12 棟脇梁
(むなわきばり)

10番桁と小棟木が接する部分に取り付けます。桁に直角に取り付けられ、鼻梁・後梁と同じ役割をもちます。

13 棟梁(むなばり)

小棟木の中央部分に取り付け、11番桁を拝合わせで載せる。桁に直角に取り付けられ、鼻梁・後梁と同じ役割をもちます。

14 後詰 (あとづめ)

14 後詰
     (あとづめ)

上部の末端部分のすきまを埋めてアーチのカーブをつくる部材です。1番後詰から7番後詰まで7種類あり、4番桁から10番桁上に乗せます。台形をしており最も大きい1番後詰で高さが18cmと49cm、長さが2.2m。最古の図面(1699年)では1から6番後詰はそれぞれ2つの部材に分かれていましたが、1741年から今の形になっています。

15 平均木(へいきんぎ)

15 平均木(へいきんぎ)

桁組の最上部にあり、橋板が打ち付けられる部材。頂上部は曲面に、階段部分は階段状に欠き込みをいれています。後詰や桁に接する部分にはダボを仕込み、取り付けは鎹で結合します。一つの桁組に10本、1橋あたり50本あります。

16 助木(たすけぎ)

16 助木(たすけぎ)

桁組のアーチに沿って側面に取り付けられた部材です。創建時にはなく、1682年以降に取り付けられたと思われます。鞍木と接する部分は、半分ずつ欠いて合わせる「あいが相欠き」で組まれます。

Back to Top