◆構造
- 【橋の諸元】
- 【独創的なアーチ構造】
桁の迫り出し(1番から4番)
桁の迫り出し(5番から11番)
棟木によるアーチの完成 - 【橋脚の構造】
江戸時代の橋脚
(昭和25年の流失まで)
昭和の再建以降の橋脚
◆部材
◆建設
【独創的なアーチ構造】
桁の迫り出し(1番から4番)
1番桁から4番桁は橋脚に固定されます。橋脚に固定するには、沓鉄(くつてつ)と呼ばれる金具が、昭和の架替時から使用されています。それ以前は隔石(へだていし)という石が使われていました。
2番桁からは楔(くさび)を間に入れて、勾配を弛めて、巻金(まきがね)という帯鉄で束ねて、アーチを形成します。
アーチ部材説明図 (PDFファイル) |
沓鉄(くつてつ):昭和27年(1952年)の架替時 |
桁の迫り出し(5番から11番)
5番桁からは、桁の全長の1/3を、下の桁先より迫り出して取り付けます。それぞれの桁は、先端は鼻梁(はなばり)、桁尻は後梁(あとばり)に取り付けられ、固定されます。
このようにして、11番桁までを順次、楔(くさび)を間に入れて勾配を弛めて桁先を迫り出します。
再建工事時の仮組:昭和27年(1952年)の架替時 |
棟木によるアーチの完成
両側の橋脚からのばした桁の間に棟木(むなぎ)を入れて結合します。9番桁の間には大棟木(おおむなぎ)、10番桁の間には小棟木(こむなぎ)を入れます。
再建工事の仮組:昭和27年(1952年)の架替時 |