Archive for 10月 8th, 2010

5分の1スケールの模型

とっておきの写真 その4で少しふれた模型です。
パーツごとに部材の名前が書いてあるのですが、
赤字で書かれているものが、流失が回収した橋杭を
加工したもの(ひば製)です。
なお、黒字で書かれたものは、平成の架け替えの際に
部材の加工のときに生じた端切れ(ひのき製)を加工したものです。
縦・横・高さのそれぞれ5分の1に縮小しているとはいえ、
全ての部材が忠実に再現されているため、
組みあがった模型は、まさに錦帯橋のアーチそのものです。

模型の組み上げには少々時間がかかるのですが
(4、5人だと約1時間)
手順の流れが分かれば、難しいことはありません。
手が届く範囲なら小さな子どもでも大丈夫。
組んだ木部材を巻金の代わりとなるマジックテープで簡単に束ねただけで
大人2人くらい(150kgくらいなら大丈夫)が乗れる
なかなか丈夫な「橋」ができあがります。

上に乗ると、「ミシミシ」と木がきしむし、
マジックテープのあんばいによっては、
随分と沈み込むので、少し怖い思いをされる方もいるようです。
(見ているこちらもちょっとドキドキ)

本物の錦帯橋を眺めていただけではちょっと分からない
いろいろな発見や体験ができる特別展一押しのメニューです。

Back to Top