Archive for 2月, 2011

お待たせしました。

トップページ下の方のバナーから入れます。

ライブカメラ工事もいよいよ佳境に入っております。

前回の設置から約10年経過しており、
機器の技術も随分進歩したのだなと、
感心しきりです。
それで、機械の設定について、
あらかじめお知らせ(おことわり)いたします。

まずは、カメラについて、
能力的には、コントローラを介して実に広範囲に可動するうえ、
光学ズーム機能で物凄く寄ることもできます。
でも、このままでは近隣の住人の方々や観光でお越しの方の
プライバシーが守られないので、
民家の方や下の方に向かないように制限し、
更にズーム機能も切っております。
錦帯橋をもっと近くで見たい!という方は、
是非、本物を見に来てくださいね。
では、上方向(城山方向)はどうなのかというと、
吊下式のカメラなので、構造的にこれより上にはいかないのです。

次に、映像について、
実に高精細な画質で滑らかな動画も得ることができるのですが、
配信方法の都合上、できるだけ負荷を抑えたい、
ということで、3秒毎の静止画像を配信することになりました。
なお、一度に見ることができるのは30接続です。

最後に、配信時間について、
「橋が見える時間が基本だよね。」ということで、
日本時間の 6:00?22:00
(錦帯橋ライトアップ終了時間)までとします。

何かと御要望はあると思いますが、
現状でできる限りのことをいたしております。
あしからず、御了承下さい。

 

昨年から故障しておりました、
錦帯橋のライブカメラが近日中に
リニューアル配信いたします。

前回のカメラは、
錦帯橋「平成の架け替え」工事の様子を
リアルタイムでご紹介しようということで、
迂回路を付けた横山(城山)上流側に設置していました。

しかし、今回は
折角のライブカメラなのだから
「城山の四季の移ろい」も見ることができた方が良いでしょう。
ということで、岩国(反対側)下流側に変えます。

工事にもう少しだけ時間がかかりますが、
配信できるようになれば、あらためてお知らせします。

1月30日午前、
前日夜から雪が降ったり止んだりの天候で、
実施が危ぶまれましたが、
無事、のみ縄充填が実施されました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

今までのシーリングより、見栄えは随分良いようです。
また、天然由来ですから、環境にも良いでしょう。
しかしこの先のみ縄は、数多くの試練を迎えることになります。
まず、現地で過酷な自然と人の靴にさらされ、その機能と耐久性を問われます。

ほかにも、目に見えないハードルもあります。
「のみ縄」の需要が昔に比べて低くなっていることから
通常、伐採されたヒノキを製材する過程で「のみ縄」
を取るようなことはしません。
すっかり省略されているこの作業をお願いしたとして、
一体どのくらい手間と費用がかかるのか
といったことも、確認しなければなりません。

美観そして機能性・耐久性、環境への負荷、
メンテナンスの容易性やその頻度、
それら全てを含めた上でのコスト面などなど
現代の要求を高い次元で両立させた方法が
「次の錦帯橋」には求められるのです。

今回のやり方について図にしてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、1月28日に
今付いているシーリングとバックアップ材を取り除きました。

 

   

  

  

 

 

 

中まで結構な土や砂が入っていることから、
あまり防水の効果を発揮していないことはもちろん、
含んだ湿気を逃がさないよう蓋をした状態で、
クリのバックアップ材や橋板の接触部分が少し腐っており、
あらためて、この方法がベストでないことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

   

次回はいよいよのみ縄の充填です。
 

Back to Top