現寸型板

広い会場の壁面を大胆にあしらっているのが
現寸型板(げんすんかたいた)です。
もちろん、その名のとおり本物と同じ大きさです。

錦帯橋がアーチ構造として機能するためには、
それぞれの部材がきちんと配列され、
パズルのようにぴったり合わさっていなければなりません。

また、橋の桁は5列あり、両端から延びるため(×2)
その10個も同じ大きさに揃えなければなりません。
効率よく同じパーツを10個作るために、
この型板を使って加工前の木材に墨を打つのです。

と、ここまでは理屈でイメージできます。
ここから先がいわゆる匠の領域です。
木は生きています。
たとえ木材や製品に姿を変えても、その性質までは変わりません。
四角く製材された木材も、時間が経てば反ったりねじったりします。
つまり、この先起こるであろう反りやねじりのイメージをしっかり持って、
使う場所に応じて木材それぞれの個性を生かしたり抑えたりするように、
墨を打つ必要があるのです。

匠の技の要である「木を観る」とは、そういうことなのです。

コメントをどうぞ

Back to Top