管理班職員による授業では、「錦帯橋のひみつ」をテーマに、9月4日に御庄小学校6年生、
9月11日に平田小学校4年生、10月2日に柱野小学校5・6年生、10月9日に藤河小学校6年生に対して、錦帯橋のデザイン、構造、歴史について三択クイズを交えながら学んでいただきました。
また、10月7日に岩国小学校4年生に対して、現地での授業を行いました。
想像以上に多くの釘が使われていることに驚いたり、架け替えられた回数をグループで楽しそうに話し合って考えたり、職員の話を熱心に聞いてメモを取る姿が見られました。
世界遺産推進室職員による授業では、「錦帯橋の世界遺産とまちづくり」をテーマに、
10月2日に平田小学校4年生、10月14日に岩国小学校4年生に対して、世界遺産や錦帯橋周辺のまちづくりについてクイズを交えながら、学んでいただきました。
錦帯橋を擬人化した世界遺産登録推進PRキャラクターのポスターを見たことがある児童も多く、「美橋とわ」の愛称も知っていただく良い機会になりました。
【授業の様子】

9月4日 御庄小学校6年生

10月2日 柱野小学校5・6年生

10月9日 藤河小学校6年生

9月11日 平田小学校4年生

10月2日 平田小学校4年生

10月7日 岩国小学校4年生

10月14日 岩国小学校4年生